ICTでつなぐ地域連携パス ~事例で読み解く構築プロセス~

2023.11.16 (木) 12:00〜 | オンライン配信

人口減少・高齢化に伴う医療ニーズの質・量の変化や労働力人口の減少を見据え、質の高い医療を効率的に提供できる体制を構築するためには、医療機関の機能分化・連携を進めていくことが必要です。アフターコロナで加速するDXへの取り組みが注目される中、ICTを活用した地域連携パス構築による、限られた資源を有効活用した持続的かつ効果的な医療の提供と患者ケアの向上が望まれています。

弊社インテグリティ・ヘルスケアでは、創業初期より、より生活の中の医療を体現していくことをコンセプトに事業を推進・拡大してまいりました。本セミナーでは、ICTを活用した地域連携パスの秘訣について、長年、弊社が培ってきた豊富な実績の中から実例を交えてご紹介させていただきます。

お申し込みフォームはこちら


こんな課題をお持ちではないですか?

  • 地域連携パスの構築に向けた医療モデルや技術基盤を構築できていない
  • 地域連携パスにおいてICTが円滑に利用されるために必要なUX/UIを担保できていない
  • 地域連携パスでICTが活用されるための教育・普及活動ができていない
  • ICT活用による地域連携パスの構築を実施したが、想定していたニーズが医療現場ニーズと異なり、利活用されなかった
  • 自社製剤の疾患領域において、”生活の中の医療”による患者エクスペリエンスを向上させ、社会的責任を果たしたい

セミナー概要

日 時  2023年11月16日(木)12:00-12:30
参加費  無料
形 式  オンライン(Zoomウェビナーを使用)

登壇者紹介

株式会社インテグリティ・ヘルスケア デジタルセラピー事業部 グループ長 植松麻沙美

グローバルファーマのスペシャリティ領域にてMRとして、KOLマネジメントや大小規模の講演会の企画等に従事​。インテグリティ・ヘルスケア入社後、オンライン診療事業部にてYaDocの販促、医療機関での活用事例創出に従事し、2022年以降デジタルセラピー事業部にてコンサルティンやシステム開発プロジェクトのPMやソリューション企画を担当後、ソリューション企画グループのグループ長に着任。

こんな方におすすめ

  • 製薬企業の以下の部門にご所属の方
    マーケティング部門、メディカルアフェアーズ部門、MSL部門、DX推進部門、コマーシャル部門、マーケットアクセス/地域戦略部門
  • 弊社との協業を検討される企業様

注意事項

  • お申し込みのない方へ視聴URLを共有することはご遠慮いただいております。
  • セミナーの参加には事前のお申し込みが必要となります。
  • 講演会の録画/録音はお控えください。
  • 弊社が提供するソリューションと類似するサービスを提供されている同業他社の方のご参加はご遠慮いただいております。上記に該当すると弊社側で判断いたしました場合、お申込み後にセミナー参加をお断りする場合もございますので、予めご了承いただけましたら幸いです。

問い合わせ先

株式会社インテグリティ・ヘルスケア
デジタルセラピー事業部担当
お問い合わせフォーム

お申し込みはこちら

受付は終了いたしました。 たくさんのお申し込み、ありがとうございました。

お問い合わせ

  • オンライン配信